2019/01/29

※アルバムはこちらから
sponsored link
来場日
2014/7/20 J2 第22節
ジュビロ磐田vs東京ヴェルディ
2015/4/19 J2 第8節
ジュビロ磐田vs東京ヴェルディ
アクセス
JR 磐田駅からバス 15 分(210円)、浜松駅からバス 45 分(570円
両方とも直通シャトルが出る。浜松はほんの数本のみなので、磐田からがほぼ一択。歩いても40分程度と近くはないので、バスで行くのが無難。なお、2019年には磐田-袋井間に新駅の設立が発表されており、これによりもう少しアクセスが良くなるらしい。今でも悪くはないんだけどね。
シャトルバスといいつつ、降りてから入場ゲートまでは 10 分ほど歩くので注意。
特にアウェイ側は狭くて帰りは真っ暗な道を歩くことに。
なお、東京方面に帰るには、磐田駅 21:33 発の電車に乗って浜松からの新幹線が終電。
道路混雑も考慮すると 21 時くらいにスタジアム発のバスに乗れば間に合うらしいが、そのためには試合終了直後にすぐスタジアムを出て、シャトルバス乗り場まで走らなくてはならない。
磐田駅まで早歩きで 25 分ちょっとなのでこれでも間に合った人もいるらしいが、暗い夜道で迷ったらアウト。終了後の余韻にひたることもできないそんなギャンブルをするくらいなら、近郊のホテルを取るなり、浜松から夜行バスに乗ることをオススメする。自分は掛川のホテルに泊まりました。
スタジアム内施設
日本で数少ない「自前」の球技専用スタジアム。小ぶりだけど非常に気持ちよくサッカーを見れるスタジアムである。
ジュビロ広場
ホームゴール裏の北スタンドの裏が広場になっており、各種ブースやスタグル、グッズショップにクラブ事務所とすべてがここに集う。無理やり詰め込んだ感がありゴチャゴチャした印象を受けるけど、立地的にここしかないのでまぁしょうがない。
常に盛り上がっている、とポジティブに捉えるべきなのかなぁ。
なお、真反対にあるアウェイチームサポとしては当然ここに来るのは面倒である。まぁグルメ以外にアウェイサポが楽しめるものはなかったんだけどね。
ららぽーと、サークルKサンクス、JTBなどとのコラボグッズやコラボ企画が目立つ。そこはジュビロのネームバリューの力ってか。
あ、ジュビロくんです。
スタンド
柏と並ぶ数少ないクラブ自前のスタジアムであるため、限られた土地でありながら頻繁に改修を重ね、優秀な球技専用スタジアムとなった。トイレなどアメニティもきれいに整備されてて安心もできる。
-メインスタンド
かなり小さ目で、関係者関連のスペースがほとんど。ベンチが近くにあるということ以外メリットはあまりないので、ここで見ようと思う人は少ないんじゃない。。。という感じ。VIP ルームにキュンキュンに人が詰め込まれてるのを試合中ふと見て笑ったのは内緒。
-バックスタンド
もっとも大きな面積を占め、最前列はほぼピッチレベル、傾斜もかなりあるから上段でもかなり見やすそう。ただ、アウェイ寄りのところになんとも取って付けたように座席が配備されてるけど、あれはどうなんだろ。侵入できないからわかんないけど。
なおバックには「Jubilo」の文字が浮かび上がるようになっている。地名がそうなっているところは多いけど、チーム名はここだけかな。さすが、ヤマハの持ち物だけある
-ゴール裏
2012 年の改修により、上述の南側がホームとなり北側がアウェイとなった。
北側の 1 階席は車いすや障害者向けの座席となっており、ほぼピッチレベルで迫力を感じることができる。ネットもついてて安心。
アウェイチーム応援席は上層スタンドとなっている。北側の裏にヤマハ管理の体育館がありスペースが限られているため、最上段の移動通路、スタンド内通路ともに非常に狭くかなり歩きづらい。
一方で傾斜はかなりのもので、座席の前後幅は狭いもののイス下のスペースは広めで荷物を置くすベースは確保されているので、座席についてしまえばさほど苦にならない。何より、傾斜が生み出す迫力は満点で、上層スタンドなのに選手との距離は思ったほど遠くない。
ただ、あの狭さで跳ぶのはちょっと怖くて、得点シーンの時とかハシャイで転げ落ちるとこだった・・・
ビジョン
2012 年の改修によりアウェイ側ゴール裏に設置になったため、ほとんど見えず。まぁしょうがない。
なお、スタジアム内外にわたって屋根のある場所がほとんどないため、雨が降ればかなり悲惨。アウェイ側なんて逃げ場ほぼゼロですからねぇ。
スタグル
上述のジュビロ広場に約 15 店舗、静岡っぽいものからブラジルあタイ、インドカレーなど幅広く揃ってて楽しい。その場で調理してるのでアツアツだし、テーブルもいっぱい用意されているし、思ってたより優秀でした。
場内のバックスタンド最上段裏にも数店舗あるらしいけど、そちら入れず。これはアウェイ遠征の宿命。
●タイ風チャーハン カオパッ 600円
なんとなく米が食いたくて手をだしたけど、ちょっとハズレ。味はいかにも東南アジアっぽいナンプラーの風味が良いんだけど、冷めてたせいもあり、具のオカラと相まってベチョベチョ。。。焼きたてだったらうまかったのかなー。
●ハットトリックから揚げ 600円
なんでハットトリックの名がついているのかよくわかんないけど、ボリュームがあってジューシー。おろしポン酢のタレがかかってるため、さっぱり食べられておいしかった。
●シラス丼 600円
温かいご飯にシラスとネギがのったシンプルな一品。アウェイ側なのに、ジュビロパッケージがかわいい。
その他、ここでも餃子とかコロッケとか。
スタジアム外施設
スタジアム周辺はヤマハの工場や事務所だったり。のどかな住宅街だったりするので特筆するものはなし。浜松までは 10 分ちょっとなので、そこらでちょっと楽しみましょ。
●浜松餃子 むつぎく (大)16個入り 900円
駅から徒歩3分。そのため観光者には大人気のようで、開店前に50人以上は並んでたよ。野菜多めでトッピングにもやし、円形の盛り付けが特徴の浜松餃子。ペロリとご飯大盛りと合わせて平らげましたとさ。
●うなぎ あつみ うな重 3850円
こちらも浜松駅から徒歩5分ちょっと。肉厚でふっくら焼いた鰻は香ばしさもあってものすんごくうまい。そりゃ、4000円も出しちゃいますよ。
ただ、お店はものすごく小さい、焼き上がりに時間かかる、食べるのに時間かかるという3拍子。11時半に開店の列の30人目くらいにいたんだけど、12:50 に予約という形になりいったん店を離れることに。その後、結局13時過ぎに着席、13:20にやっと鰻にたどり着く。
東海道線の列車間隔は結構あって時間にシビアになりがちなので、予定をもったスケジュールでね。聞けば、先頭の人たちは 10 時半には並んでたってね。
●浜名湖
浜松から10分の弁天島駅で降り、そこからママチャリで軽くサイクリングしました。あまり時間がなかったんで、30分弱漕いでたどり着く浜名湖ガーデンパークで折り返してかえってきたけど、5,6時間くらいあれば一周できるとのこと。
しらすなど海鮮のお店やうなぎのお店も探せばおいいしいことあるみたいね。いつかチャレンジしよう。
●ハンバーグ さわやか
浜松を中心に店を構えるハンバーグチェーン。静岡にきてここに来ないやつは素人、と言われるほどの名店でチェーン店だと思ってなめたらあかん。程よく赤みの残ったハンバーグはうますぎ。オニオンソースが人気らしいのに、デミグラスソースを選んだのはちょっと後悔。。。
-げんこつハンバーグ+ライス大盛り 1330円
なお、ヤマハスタジアムからはやや早歩きで30分。駅からも20分強と、場所的には微妙なので車で行くところなのかも。
●うなぎパイ
もちろんお土産はこれ。ブランデー入りの高級バージョンもあったけど、5 枚で 850 円とか手軽なお土産にするにはちょっと高いでしょ。。。
その他
本来日本に増えて欲しいのはこういうスタジアム。大きさはヤマハのように2万人弱でいいから、サッカー専用で、選手を間近で見たい人も、全体を見渡したい人も、チャントがしっかり響き渡るような応援をガッツリしたい人も、フットボールを楽しむための要素がしっかりと凝縮されたスタジアム。
欲を言えばもっとアウェイ側のことも考慮してほしいなと思うけど、そこは土地的な問題もあるしそうは簡単に行かないんだろうね。ただ、これまで改修の経緯やあの辺一帯がヤマハの管理下にあること考えたら割とすぐどうにかなったりして。
シャトルバス内で選手がアナウンスを担当するってのは今やどこでもあることだけど、一部対戦チーム毎のコメントも用意してあったり、細かいとこまで気を配ってるのねと思ったよ。
注目はされてないけど、自治体との関係も良さそうだし、上述の新駅の件も含めてこの柔軟さがジュビロの強みなのかもしれない。チームとしては初めてJ2降格を経験したわけだけど、J1クラブにはないJ2の各地方チームのホスピタリティやスタジアムづくりを学んで吸収できたなら、案外 J2 降格も悪くなかったといえる年になるんじゃないかな。
コメント
[…] ・ヤマハスタジアム ・IAIスタジアム日本平 ※coming soon ・豊田スタジアム ・デンカビッグスワンスタジアム ・山梨中銀スタジアム ・長野県松本平広域公園総合球技場(アルウィン) ・石川県西部緑地公演陸上競技場 ・富山県総合運動公園陸上競技場 ※coming soon ・岐阜メモリアルセンター長良川競技場 ※coming soon ・ナゴヤドーム ※coming soon […]
by スタジアム一覧 | コンドルとカモメのVoyage 2016年12月25日 4:41 PM
[…] 出典:http://condor-to-seagul.holy.jp/ […]
by 長澤まさみの父親は長澤和明。画像あり。元サッカー選手でジュビロ磐田の監督経験も!現在の職業は?母も話題に?! | 芸能エンタメ情報局 2019年11月23日 10:40 AM