2019/01/29

sponsored link
結果
===横浜FM==東京V===
(前半) 0 - 0
(後半) 0 - -
合計 0 - 0
●得点者
なし

(60’)福田 湧矢(out)→山見 大登(in)
(85’)木村 勇大(out)→翁長 聖(in)
(85’)齋藤 功佑(out)→食野 壮磨(in)
(90’+1)平川 怜(out)→白井 亮丞(in)
(90’+1)染野 唯月(out)→松橋 優安(in)

(60’)天野 純(out)→エウベル(in)
(71’)井上 健太(out)→松村 晃助(in)
(71’)ジャン クルード(out)→山根 陸(in)
仕留められず
お互いに中2日のゲームだってのに、90分までにマリノスは2人、ヴェルディは3人しか交代枠を使ってないあたりに、両チームとも同じような感じで苦しんでるなーというゲーム。まぁね、うちはまだ大きな成長の余地を残している一方で、あっちはACLも含めて「勝たなきゃいけない」みたいな立ち位置にあるぶん、マリノスのほうがしんどい気はしますが、そんなとこ比較しても何の意味もない。
よく戦ったけど、1点を決めきれなかった。それに尽きる。
試合後は、自分も白井のことを最初につぶやいたし、現地では周りの人も同じようなこと言ってて、案の定Xでも彼に言及する投稿が多かった。別に彼が精いっぱい走ったところで結果が変わってたかなんてわからないし、勝てなかったのはそこに来る前のところの問題ではあるんですけど、やっぱり俺らがここ2年見てきた城福サッカーにおいて、「ここではこれだけ走る、ボールを追う」って基準は、みんななんとなく肌感としてわかってきている。昨日の試合は、ほんの数プレーだけだけど、やれてなかったというか、やってなかったように見えた。
ヴェルディのゴール裏はブーイングがほぼないと言われてるけど、ぶっちゃけ城福さんが来る前までは別にそんなこたぁなかったんだよね。てのは、それまでは明らかに油断とか気の抜けたプレーが結果に直結することはそれなりにあって、そういうのが見えたときは普通にブーイングしてたさ。
城福さんになってからは、たとえ結果が出なかったりあまりに酷いゲームだかろうと、少なくとも選手たちは必死にファイトはする試合ばかりなんですよ。あまりに塩ゲームすぎてムカつくときもあるけど、必死にやってる選手は責められない。だから、「次は勝とう」と送りだせる。
…っていう前提があるので、本来なら昨日の白井に関してはブーイングに値する緩さだったと思います。が、そうならなかったのは、他の選手の90分の頑張りは見てるし、数分で結果を大きく動かすほどでもなかったし、そもそも高卒2年目の一人に当たったところでしゃあないし。っていう感じじゃないかと。
まぁいいや。
コロ助、平川、勇大、あたりをあの時間まで引っ張らざるを得なかったのは、会見で城福さんが言っていたように、ベンチにいる選手たちが信頼に足るレベルに達してないということ。当然、その信頼に足るレベルの選手を獲得してくればいったんは解決するだろうし、勝ち点をもう少し積めるんだろうけど、「成長」をキーワードに置くクラブだからそれはしない。まぁ昨日に関しては、結果的に川﨑を使っても良かったと思うし、実際にビブス脱ぐとこまではいって、最終的にやめただけとはいえ。
一つ言うと、新井悠太は素晴らしいですね。
ダービーではあっちの白井、昨日は井上健太とバチバチにやって消耗もするなかほぼフル出場。特に際立つのが守備面での貢献度。本来は持ってる攻撃での鋭さをもう少し出せるようになれば…というところですが、彼を攻守で貢献できるウイングバックに仕立てることができたのは、苦しいながらも開幕10戦での大きな収穫だと思います。昨シーズン終了段階では、宮原・翁長しか信用できるレベルにはなかったんですから。
まとめ
たらればを言いすぎてもあれだけど、そこまで悲観はしてないです。
Xにも書いたけど、守備は大きな破綻をしておらず、千田も帰ってきた。惜しくも靴一足分のオフサイドで得点には記録されなかったけど、ネットは揺らした。山見の信頼度は去年のこの時期とは段違いだし、コロ助も1年前はまだフル出場がほとんどできなかったけど、90分間力を出し切れるまでになった。平川の適応も順調で、森田が帰ってくればバリエーションはもっと広がる。
大丈夫、ちゃんと積みあがっている。
とはいえ課題は前3枚。勇大の代わりは現状は白井の成長に懸けるか、染野を一番前に持ってきて、信用できるシャドーをもう一人育てるしかないけど、福田も悪くはない。去年の山見だって今頃はまだこんなもんだった。川﨑も楽しみ。
いったん休んで、また1週間後がんばりましょ。