2019/01/29

sponsored link
結果
===町田==東京V===
(前半) 0 - 1
(後半) 0 - 0
合計 0 - 1
●得点者
(13′)齋藤 功佑(東京V) 0-1

(68’)新井 悠太(out)→松橋 優安(in)
(68’)山見 大登(out)→福田 湧矢(in)
(76’)山田 剛綺(out)→染野 唯月(in)
(76’)齋藤 功佑(out)→平川 怜(in)

(46’)ミッチェル デューク(out)→ナ サンホ(in)
(65’)白崎 凌兵(out)→下田 北斗(in)
(65’)西村 拓真(out)→オ セフン(in)
(76’)望月 ヘンリー海輝(out)→林 幸多郎(in)
(76’)ドレシェヴィッチ(out)→藤尾 翔太(in)
これが今のヴェルディだ
お気持ちの守備だとかプレスだとか和式だとか言われるのかもしれないけど、別にそんなんはどうでも良くてね。これが今のヴェルディのサッカーなんだからさ。個人の技術力もチームとしての完成度も高くはない。ちょっとでも緩みがあると、開幕2戦のようなしょぼい試合になってしまう。それでもええじゃないすか。俺らサポーターとヴェルディというクラブの関係は、気持ちを一つにして目の前の一戦に挑むこと。フットボールはエンタメだけど、上品で高級なサッカーだけがエンタメなわけじゃないですし。
ということで、鹿島戦からは熊取谷⇒山見の変更のみで臨んだこの町田戦。やることは別に鹿島戦とも清水戦とも変わってない。でもやっぱり、「何か違うな」から脱却できたのは気持ちの部分。間に合うか間に合わないかはわからないけど、一歩足を延ばす、全力で走る。その一つのプレーがサポーターの心も、そしてピッチに立つ仲間の心も足も動かす。
得点は、剛綺のプレスバックから。山見が拾い、前に運び、新井のクロスに最後はコロ助というショートカウンターのお手本のような形。開幕戦はいま一つだった山見も、やっぱり中盤で受けて前に運ぶ力は随一。鹿島戦の欠場が悔やまれますな。
この日の活躍が際立ったのは、やはり剛綺。屈強な町田のCB陣と何度もロングボールに競り、交代するまで猛プレスをかけ続けた。ゴール裏にいても「剛綺!がんばれ!」みたいな声がたくさん飛んでたのが印象的。
新井はアシストしたものの、なかなか得意のドリブルを出せるシーンが少なくて、悪くはないけどポテンシャルを発揮し切れてない感じはあるかなと。シャドーだと前を向いて受けるシーンが少なく、ウイングバックだとゴールまでちょっと遠い。まぁまだまだこれから。
宮原、森田あたりはやっと調子が戻ってきたかなというところ。去年まではあのレベルのプレーを普通にやってたはずなので。翁長もそう。守備陣もよう最後まで粘り強く守り抜いた。
優安、福田、染野といったところが交代カードに選ばれたのは、スタートから戦ってきたメンバーの熱量あるプレスを継続できるというところに重きを置かれたのかなと。去年はレンタル契約で出場不可だった2試合以外は全試合に出場した勇大が、この試合は出番なし。誕生日の前祝いもできず、相当に悔しかろう。ただ、剛綺と比べても得点能力に分があるのは去年の結果を見れば明らか。まだまだこれからよ。剛綺が得点能力を高め、勇大が献身性高いプレスができるようになれば、どっちも脅威の存在となれる。
まとめ
細かいところを見れば思うところはいっぱいあるんですけど、「とりあえず、今日はとにかくがんばったね!」でこの試合は済まして良さそう。2017年の「アンカズドン」以来勝ててなかった町田の地で勝利できたのはデカいし、何より、「ヴェルディってこれ」っていうところを思い出すことができた。
とはいえ、まだ「戻った」だけ。これは本当に、去年まではやれていた最低限の基準。ここにどれだけ上積みしていけるかが今シーズンの課題なはずなので、久々の本当の意味でのホームとなる味スタでのガンバ戦でもっとやれるってとこを見せてもらいましょう。