2019/01/29
正直な話、彼がどんな選手なのかを知る前にいなくなってしまいました…。
リーグ戦では出場はおろかベンチ入りもなし。ルヴァンのアウェイ鹿児島戦で途中出場したものの、あのときは楓喜と似た役割を期待されてか右サイドハーフ起用、途中からわずかな時間だけ本職の左サイドバックへ。試合展開的に押し込まれていたので、ボールを持った際のプレーはほとんど見れず。ソシエダ戦も少しだけ出場しました。
もともと、去年も左サイドバックは去年も深澤、蓮、奈良輪と右利きの3人で回していたため、左利きのサイドバックの獲得は昨オフの至上命題でした。そんな中で、年齢的にも即戦力(と期待していたはず)の袴田、そして中心選手たちと同世代の若手の匠を獲得。そこに、左足もそん色なく蹴れる翁長が加入という流れ。
匠に関しては昨年、大卒1年目ながらシーズン途中から定位置をつかんだものの、まだまだ実力未知数。とはいえ、いわき産ということでフィジカルレベルは高く、またうちと試合したときに某チリ人をほぼシャットアウトした粘り強い守備を評価しての獲得だったでしょう。尚志高校では染野と先輩で一緒にプレーしているし、大阪体育大卒ということで、関西の大学出身が多い今のヴェルディには馴染やすさも考慮してってことがあったんかな、と。
ところが、袴田は負傷もあってなかなか試合に出場できず、左は結局翁長と深澤を中心に回していた状態。そこに匠がまったく絡めなかったというのは、城福さんを納得させれるような成長を見せることができなかったということでしょう。
慶人とともにブラウブリッツへ移籍。ただ、結局秋田でも途中出場で4分出場したのみとのことで、まだ来期の去就は決まってないけど、なかなか厳しそうな立場です。