2019/01/29
sponsored link
結果
===京都==東京V===
(前半) 0 - 0
(後半) 0 - 0
合計 0 - 0
●得点者
なし
(65’)山見 大登(out)→松橋 優安(in)
(65’)染野 唯月(out)→山田 剛綺(in)
(69’)綱島 悠斗(out)→千田 海人(in)
(80’)齋藤 功佑(out)→松村 優太(in)
(80’)翁長 聖(out)→食野 壮磨(in)
(54’)平賀 大空(out)→ムリロ コスタ(in)
(77’)平戸 太貴(out)→安齋 悠人(in)
(90’+2)川﨑 颯太(out)→米本 拓司(in)
2024城福ヴェルディの集大成
シンプルに、見ごたえのあるゲームだったなと思いますね。スコアこそ0-0だったんですけど、お互いに特長がよく出たゲームで。どっちも「あとは決めるだけ」のとこを決めきれなかったあたりが、まだ上位陣とは差があるなってところなんでしょうけど、これでうちに勇大、あっちにエリアスがいたらどうなってたかな?って。
序盤は京都のプレスにやや苦しめられたものの、ひっくり返すことができれば案外どうってことはないというか。特に前半は、浮いたところでフリーになった山見へのロングパスから一気にゴール奪取。VARの介入により取り消しにはなったけど、センターサークルにボールが戻ってくるまで得点を疑わなかったし、結果0-0だけど最終節も得点シーンを感じられたからよし。その後も、特に相手は両SBがガンガン上がって人数かけてくるので、山見がフリーになるシーンが何度か。
相手CFの原はやっかいでした。デカいしちゃんと収まるし。プレスもさぼらないし、収めてからトゥーリオに展開されるし。この日は左が若い平賀だったからある程度対処できたけど、いつも通り左に原だったらって考えるとこわいこわい。てか、原のやってる役割みたら、これまんま勇大がそこに入ってもハマるだろうなって思ったりして、どうすんでしょうねとは思ったが。
結局チョウさんのサッカーって湘南の時からあまり変わらず、走って攻守ともに人数かけるハイテンションなサッカーだから、ある意味で今のヴェルディと似てるとこもあって。お互いに気の休まる時間が少なかった感覚はあります。まぁ小雨で寒かったし、あれくらいがちょうどいい。真夏だと暑苦しすぎるは、このカードは。
良くも悪くも、後半も大きく流れは変わらず。
強度という点では剛綺や優安の成長もあって90分間変わらずに戦えるようにはなった。ただ剛綺は、あの身長で平然と鈴木義宜に競り勝ってりプレスをさぼらないってのはよくやってんだけど、シュートというか、得点のにおいというところはまだまだ。まぁ試合に出続けてたら磨かれていくと思うんですけどね。
あとは、松村はちょっとこう、インパクトを出し切れないままシーズン終わっちゃったなという感じ。速いしそこそこうまいんだろうけど、アタッカーの切り札として、絶対的にチアゴより良かったのは最後まで疑問が残った。チアゴなんてやっぱり、5月の鹿島戦で流れを変えたハイパーなプレーを見てるからね。松村もけっこう起用されたけど、あれほどのプレーは最後まで見られなかったなと。
スコアレスながらも1年間見せてきた城福サッカーをこの日も見れて、楽しかったです。
まとめ
今回は初めて亀岡のサンガスタジアム参戦でしたが、ええスタジアムですわ。京都駅から鈍行で30分(快速で20分)てのも悪くはない。この日はサンガ側のセレモニーやっててたこともあってその中で出たから、亀岡駅が混雑することもなかったし。スタジアムの見やすさとかは、やっぱり専用スタジアムだし言うことなし。西京極よりはいろんな面でちゃんとJ1になったなと。
まぁそれはさておき、1年間おつかれさまでした。ゴール裏の雰囲気ってのは本当にJ2時代とは比べ物にならないほど変わったし、こんな変化になるとは、中心部にいる人たちの想定を大きく超えたと思います。ただそれと並行して、いろんな問題提起があるのはSNSを見ていても明らかだし、そこはまぁ時間をかけて解決していって、常に最高のサポートをできるように自分自身も気を引き締めていかないとなと。
明日以降は、毎年恒例の?選手振り返りとかもしていきます。
なんとか年内に終わりますように。