2019/01/29

金曜開催だわっしょい。つい1ヶ月だったら、なんかいつもと違う感じで特別なモチベーションで臨めたのかもしれませんが、なんかもう使命ですね。やや遠目のアウェイだけど、こういう時こそ絶対に行かなきゃみたいな。
sponsored link
スタメン予想
前節で負傷した内田はさすがにお休みか。捻挫だろうけど、まだ先は長いんだしここは無理せず。
ファジアーノ岡山のここ4試合のスタメン
いかに自分たちを維持できるか
4連敗。しかも前節の山口戦では後半に大逆転負けのメンタルにくる試合。
ただ、いいとこなく終わった町田戦はともかく、連敗の最初の大宮戦、前節の山口戦と、いい時間帯は完全に強者の堂々としたサッカーをしています。ところが、ミスなり失点なりでガラガラ崩れて失ったリズムを取り戻せないままタイムアップ。
なので、結局のとこ相手のサッカーがうんぬんとかよりも、いかに自分たちの力を90分として出し切るかというところがこの試合も大切になってくるはず。そしてその自分たちのサッカーというのは、ロティーナとイバンを中心に作り上げた自信を持っていいものであり、10戦無敗であったのも事実。そのときから何かを大きく変える必要もない。力を出し切るメンタル、そういうところだと思います。
とはいえ岡山戦は、前節に左足を捻挫した内田はおそらく欠場。代役はヨンジか。とはいえヨンジは前節に一つ前のインサイドハーフとしての動きはもちろんゴール前への飛び込みで攻撃に迫力をもたらした存在であり、できればそのままいきたいところ。となると、橋本をアンカーで起用する可能性もあるんじゃないかと。あるいは、以前にロティーナが軽く言っていたように畠中とか。
相手は3-4-2-1またはここ数試合の3-1-4-2でくるはずなので、流動的に動いてくる2列目の選手をしっかりとつかまえたい。
で、その岡山さん。
シーズン開幕から好調を保ち上位に位置していたものの、実はここ3試合は勝ち無し。熊本戦こそ勝利したもののその前も勝ち無しの時期があり、調子は下降気味というところ。前節では水戸に0-3の完敗。ビルドアップのミスからのカウンター、バイタルエリアで甘めの守備からミドルをぶちこまれたりと、なんか堅守と言われていたどっかのチームと同じような失点の仕方。ある意味似た者同士、似た状況のチームと言えるでしょう。
ただここ数試合で何人かメンバーを変えたあたりから調子を崩している印象も。確か去年のうちとの試合ではCFで出ていた塚川が、ボランチや、ここ最近はCBの中央をやっていたり。ヴェルディにとってはあんまりいいイメージがない赤嶺ではなくリカルド・サントスと若い福元を使っていたりとか。相手は日曜に試合をして中4日なので、もしかしたらまた変えてくるかもしれませんね。
ヴェルディもファジアーノも勝利をとにかく欲してるこの試合。幸いというか、なぜかうちはここでやられている印象はあるけど、この地では3年連続負けなし。去年も幸輝のゴールで勝っています。
選手たちも、自分たちサポーターも、まずは自信を持って戦い、90分途切れない集中力で勝利をつかみにいきましょう!!
コメント
冒頭ですが誤字があります。「つい1ヶ月だったら」→「つい1ヶ月前だったら」
3年連続負けなしということは、要は3年も無敗が続いたから今回は負けてしまうという見方にもとらえることができます。
10戦無敗はギリギリ引き分けにしがみついていたような感じがありましたので、ヴェルディの能力はそこまで高くはありません。これで負けたら黒星5つですので、その場合は根底からクラブを作り変える必要があると思います。
本気でJ1に昇格するつもりであれば、ロディーナの解任も果断すべきです。
J2の戦いは長丁場で泥臭いので、そこまで厳格にやらないと。
今までの攻守バランススタイルを捨て去り、堅守速攻に特化する。
そして1-0で手堅く常勝する。
これがJ2クラブの理想的な必勝パターンです。
目的は最後に勝つこと(J1昇格)ですので、スマートでなくてもいいのです。
現在のヴェルディは打ち合いが多く激戦となることが多いです。
これは確実性を欠いていて精度もあまり良くない。
グランパスのように急進的なポゼッションでJ1昇格したクラブは、その後ペースがキープできずガタ落ちする傾向があります。
by ストレート21 2018年5月18日 7:08 AM
現在のヴェルディの状況はとても悪いです。
そういう時は、あれこれ余計なことを考えず、迷うことなく1番調子の良かった試合の時のオーダー、フォーメーションで行くべきです。
調子の悪い時にあれこれ色々と小細工打っても同じことです。
by ストレート21 2018年5月18日 7:13 AM
岡野という選手がいますが、彼はどうせ勝てないと思っていた試合の直前に、朝方まで夜通しで酒を飲み続けていたそうです。
しかし、試合になってみると絶好調、酒を飲んでいて寝ていない岡野は絶好調で大活躍しました。
そういうことが戦いでは存在しますので、1番調子の良かった試合の時のメンバー・スタイル・フォーメーションに極力戻し、モチベーションを取り戻すのが先決です。
体調の悪い選手がいても、もしその調子の良かった試合で活躍した選手ならば有無を言わさず出す。
それが悪状況での対処法です。
まずは止血をすること。
by ストレート21 2018年5月18日 7:18 AM